食事・運動・睡眠・喫煙・飲酒といった生活習慣が深く関係しており、それらが乱れていることにより起こる慢性疾患です。代表的なものとして「高血圧」「脂質異常症(高脂血症)」「糖尿病」「肥満」などが挙げられ、放置しておくと悪化し、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な病気を発症してしまうケースも少なくありません。しかし、主な原因と考えられている、食べ過ぎ・偏食・運動不足・たばこやお酒の過剰摂取などを見直すことで予防につながります。たとえ症状が出ていても、改善は十分見込めるものです。生活習慣病の改善は、そのまま心疾患・脳疾患の予防に直結していると考えられています。
慢性疾患であるため、定期的に通院による継続的な治療が必要となります。
に取り組んでいただきます。
も行います。
心臓は、血液を送り出すために周期的に収縮と拡張を行っています。収縮期の血圧が140mmHg以上、または、拡張期の血圧が90mmHg以上の場合に「高血圧」と診断されます。原因は、遺伝や薬の副作用などのケースもありますが、ほとんどが生活習慣によるものです。高血圧は血管に負担がかかることで動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。多くの人は自覚症状がないので、日常的に血圧測定を行い、自分の血圧を把握しておくことをおすすめします。数値の高い状態が続くなど気になることがあったら、まずは受診してみましょう。
血液中には、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)といった脂質が含まれています。「高脂血症(脂質異常症)」は悪玉コレステロールや中性脂肪が過剰な状態が、慢性的に続くものです。善玉コレステロールが基準値より少ない場合も、(高脂血症とともに)「脂質異常症」と呼ばれます。いずれも、動脈硬化などを引き起こし、心臓や脳の重篤な病気へのリスクを上昇させます。自覚症状が現れないため、健康診断などで指摘された際は早めに受診しましょう。
膵臓で分泌されるホルモン「インスリン」の分泌量が減少したり、その機能が低下したりし、血糖値(血液に含まれるブドウ糖の濃度)が上昇する病気です。それによって血管に大きな負担がかかり、脳梗塞や狭心症・心筋梗塞などを発症することがあります。加えて、深刻な合併症(網膜症・腎症・神経障害など)を引き起こす場合もあります。それによって、失明・足の切断・人工透析といった深刻な状態に至ることもあるため、継続的な治療・コントロールが重要です。
肥満は、「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられます。 内臓脂肪型が生活習慣病につながるリスクが高いことがわかっており、おへその高さの腹囲が男性85cm・女性90cm以上で、かつ、血圧・血糖・脂質のうち2つ以上が基準値を超えている場合は、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」と診断されます。動脈硬化が進みやすく、心筋梗塞や脳卒中などの危険性が高まるため、積極的に生活習慣の改善を行うことが大切です。治療は、食事療法と運動療法が基本です。
■…9:00~14:00 ▲…14:00~17:00 ※平日受付 9:00-12:30 15:00-18:30