「心臓リハビリテーション」ってなに?〜心臓病と向き合うあなたに知ってほしいこと〜
こんにちは。
しんがい内科・循環器内科 沼南クリニックの院長、安原健太郎です。
今回は、あまり聞きなじみのない「心臓リハビリテーション」について、なるべくわかりやすくご紹介します。
💡リハビリって、スポーツ選手だけのもの?
「リハビリ」と聞くと、ケガをしたスポーツ選手や、骨折した方が回復のために行うもの…というイメージを持つ方も多いと思います。
でも実は、心臓の病気を経験した方にも、リハビリはとても大切な治療のひとつなんです。
🫀心臓リハビリテーションとは?
**心臓リハビリテーション(略して“心リハ”)**は、心臓に病気を持つ方が、もう一度元気に暮らせるようになるためのサポートプログラムです。
単なる運動だけではなく、以下のような内容を含んだ総合的なサポートになります。
-
医師の指導のもと行う、安全な運動療法
-
管理栄養士による食事指導
-
禁煙指導や生活習慣の見直し
-
心のケアや社会復帰の支援 など
💬「昔は安静第一」だったけど…
以前は心臓病になると、「とにかく安静が大事」とされてきました。
ですが最近の研究では、過度な安静がかえって健康寿命を縮めてしまうことがわかってきたのです。
そのため、適切なタイミングで、適度な運動を行うことがとても重要だとされています。
💪心リハで期待できる効果
心臓リハビリを行うことで、こんなメリットが期待できます。
-
心不全などの再発や再入院の予防
-
息切れや疲れやすさの改善
-
日常生活が楽になる
-
不安や孤独感の軽減
-
フレイル(虚弱状態)の予防
🧑⚕️どんな人が対象?
当院で心臓リハビリの対象となるのは、以下のような病気を経験された方です。
-
心筋梗塞や狭心症を起こした方
-
心臓の手術を受けた方
-
慢性心不全と診断された方
-
足の血管の病気(閉塞性動脈硬化症など)
-
その他、医師が必要と判断した方
🧑🤝🧑当院の取り組み:ハートチームで支えるリハビリ
当クリニックでは、医師・看護師・理学療法士・管理栄養士など多職種が連携して「ハートチーム」を構成し、患者さん一人ひとりに合わせた心臓リハビリを提供しています。
🧪リハビリの流れ
-
問診と説明
まずは生活状況や病気について詳しくお話を伺い、リハビリの内容をご説明します。 -
検査(CPXなど)
血液検査・心電図・心エコーに加え、自転車を使った運動負荷試験で運動能力をチェックします。 -
リハビリ開始
検査結果をもとに、個別にプログラムを作成。自転車運動やストレッチ、レッドコードを使った筋トレなどを行います。 -
栄養・生活指導もセットで
生活全体の改善をサポートするため、必要に応じて食事や生活習慣のアドバイスも行います。
👣「一歩ずつ、でも確実に」
心臓の病気と診断されたとき、不安や恐怖を感じるのは当然のことです。
でも、心臓リハビリは、そんな不安な気持ちを少しずつ取りのぞき、**「また前のように暮らしたい」**という希望を叶えるための心強い味方になります。
🏥お気軽にご相談ください
当院では、医師の判断のもと心臓リハビリを受けられる環境が整っています。
「自分も対象かな?」「運動に不安がある…」そんな方も、まずはご相談ください。